【コラム】他流派の合気道体験が素晴らしすぎた

Table of Contents

Hello, I am Sugawara, your instructor.

 

今回は今までのコラムと一転、合気道に関するマニアックな話をします。

 

先日、他流派の合気道を縁あって受けることができました。

 

合気道無限塾は養神館(ようしんかん)という流派に属します。機動隊や婦警が学ぶほどの実戦性と、和合の武道を体現した柔らかな動きが特徴的です。

 

今回稽古をさせていただいた流派は、合気会という合気道の主流派の方々です。合気道開祖 植芝盛平翁の晩年の動きを引き継ぎ、ソフトな流れる動きが特徴です。

 

合気会に見習いたいと思った点

 
  • とにかく稽古が気持ちいい。身体の流れを意識し、無理なく行う。頭の中に流線型がイメージできる感じ。互いにこわばりがなくなり、力が抜ける技が多いように思う。
  • 相手と気を合わせることにフォーカスする。無限塾鎌倉では、初心者が中心ということもあり、比較的自分にフォーカスすることが多い。
  • 技の練習に構えてもとに戻らず、続けて左右繰り出すので、技の練習回数が2倍くらいとれ、無心で取り組める。
  • つながりや腰の使い方などにフォーカスして、有段者稽古のようだった。
  • 一教を練習したが、養神館のくの字にするやり方よりもだいぶ効く。コントールされる感覚はこちらのほうが勝っている。
 

養神館の価値を再確認できた点

 

  • 構えから体さばき、技まで体系的に整理され、誰が誰にやっても通じる技を最短経路で学ぶことができる。
  • 技の過程が分解されて正解が提示されており、どんな指導者であってもある程度同じことを教えることができる。
  • 抵抗する相手を想定しており、大切な人の身を守る術として成立する
 
鎌倉周辺から年齢も国籍も様々な生徒が集まりともに稽古をした

summary

 

これまで述べたように、合気会の合気道は我々が持っていないコミュニケーションとしての要素を多分にもっていました。

 

この合気道広まればもっと争いってなくなるんじゃないかなと思ってしまうほど。国際的に人気が出るのもよく分かりました。

 

我々の道場では、人生に主体性を持って生きるために、合気道から学んで欲しいこととして、

  1. 困難な状況に立ち向かう勇気
  2. 他者と融和する具体的な手段

を掲げています。

 

前者は今のやり方が方が合っていそうです。後者については、合気会のやり方は大いに学ぶことがあり、早速稽古に取り入れたいと考えています。

 

上達すればするほど、流派の垣根は超えて学ぶ必要があると絶対みんな思っていそう笑。合気会にないもの、養神館にないものは、お互いに解決策を持っていると強く感じました。

 

今後も、定期的に交流する場を設けたいと感じました。

【コラム】技を覚える方法

Table of Contents

Hello, I am Sugawara, your instructor.


以前、上達を速める4つのステップについて触れましたが、同様のテーマに対して視点を変えて理解を深めていきたいと思います。


main point


  • 技を覚える力は、理解力と表現力に分けられる
  • 表現力に最も個人差があるが、鍛えることは難しい
  • 表現力は反復練習を通じた動作のパッケージ化で補うことができる
 

If we try to verbalize the ability to learn a skill...


If you do aikido with adults and children, you will notice that there are differences in the way they learn techniques. Also, among adults, there are those who learn quickly and those who do not. What are the differences between them?


There are two abilities required to learn a technique. One is "comprehension," the ability to systematically grasp and memorize techniques, and the other is "expression," the ability to execute what you have learned with your body.


I will explain a little more about each of these forces.


The "power of understanding" required in Aikido is the ability to systematically understand how to move one's body by looking at a model of how to move.

With comprehension, you can translate the steps "first hands and feet diagonally forward at the same time, then - " into your own words and replay them in your brain.

In my experience, adults have better comprehension skills than children. At about upper elementary school age, they seem to come closer to adult ability.


Expression" is the ability to accurately express with one's body what one has seen and understood. For example, when a person moves his/her arms and legs diagonally forward at the same time, his/her arms and legs inevitably move apart. There is no great difference in expressive ability between adults and children.


Expression" determines how fast you learn.


We talked about comprehension and expression, but it is expression that determines how fast you learn.


Before the screening, in particular, we hear many problems such as, "I know it in my head, but I just can't do it," or "I always make mistakes in the same places.

So there is a difference between the head and the body.


People often refer to those who learn quickly in sports as having "good sense" or "athleticism," but it is more appropriate to say that there is "little gap between the head and the body" rather than that the body is superior.


It is more important to "supplement" expressive ability than to train it.


So how can we develop our ability to express ourselves?

There is no clear answer to this. It should not be easy to train.

Do we have to give up?


It is not. The ability to express oneself can be compensated. The best way to compensate is through repetitive practice. Do the same movements over and over again, and let your body soak up the movements.


Repetitive practice is anyway repeated and packaged.

Rarely, there are those who, once they succeed, say, "Yes, yes, you do it this way, I get it," and stop practicing repetitively. For such people, when it comes time to judge, their minds are empty and they do the same motions they did before they succeeded.


The important thing is to practice many repetitions so that you can do it even when your mind is empty. By doing so, you can package the movements into a single movement that moves multiple parts simultaneously, which is particularly common in Aikido. This is especially effective when done when you are tired.


The packaged version uses less brain resources, so you can express yourself without problems even if your mind is empty during the judging. Also, when learning another movement, if it is packaged, you do not have to learn it from scratch, and the speed at which you learn aikido increases.


summary


We have discussed learning the techniques of Aikido, but the point is,

  • 技を覚える力は、理解力と表現力に分けられる
  • 表現力に最も個人差があるが、鍛えることは難しい
  • 表現力は反復練習を通じた動作のパッケージ化で補うことができる

It can be said that


You can speed up your progress in aikido by practicing repetitively with an empty head, which is why you practice with your friends, because you can't do it alone.

【コラム】武道で心は強くなるのか?

Table of Contents

Hello, I am Sugawara, your instructor.
前回は、稽古内容の設計に込めた思いについてお話しました。
今回は、稽古で得られる「心の強さ」について触れてみたいと思います。

 

果たして武道で心は強くなるのか?

「武道で心と身体を強くしよう」という広告を見たことがある方は多いのではないでしょうか?
(実は私も、道場の広告を作るときにはこのコピーをよく使います。)

 

武道は体は強くすることに一躍買ってくれることでしょう。

では、心までも強くしてくれるのでしょうか?

 

私の考えは、「強くなるけどコツが必要」です(煮え切らない答えですみません)。

 

そもそも心の強さとは

心理療法士のエイミー・モーリンは彼女の著書で「メンタルの力」についてこう語っています。

 

「メンタルの力とは、どんな状況においても、自分の感情や思考の手綱を握り、価値観に従って前向きな行動を取る力である」

 

これからは、心の強さ=彼女の言うメンタルの力、捉えて、武道で心が強くなるのかを考えてみます。

 

「根性」をつければ心が強くなるわけではない

武道で心を強くできる、と言われるゆえんは、「根性」=「心の強さ」と考えてしまうからです。

 

でもエイミーさんの考えからすると、この「根性」は心の強さの全てを捉えることが出来ないことが分かります。

 

特に、「価値観に従って前向きな行動をとる」については、ただ武道を習うだけでは身につきません。

 

大切なこと1: 武道の助けを借りて、価値観を作る

武術が武道になる過程で、武道はそれぞれの精神性を持つようになりました。例えば、合気道は「和合の精神」と呼ばれる、相手と反発し合わずより良い関係性を構築することを精神性としています。

 

これは自己の価値観の形成に大いに役立つネタになり得ます。このネタを、価値観形成に如何に活用するかが、キモになります。

 

そして、その価値観を言語化して、常に心に留めておくとさらに良いでしょう。

 

大切なこと2: 価値観に従った行動を日常で訓練すること

価値観を言語化した後は、価値観に従った行動を如何にとるかが大切です。

 

簡単ではありませんが、価値観を反映した行動を、週次の目標を立てるなど、瞬発力に頼らない仕組みを取ると前進しやすいです。

 

このあたりは、また別のコラムで触れたいと思います。

 

summary

これらのことから、

 

「武道は心を強くする面もある。ただ、学んだことを価値観として蓄積し、日常で体現できるよう訓練をする努力が別途必要」

 

ということがまとめとなります。

【コラム】不易流行と稽古の進化

Table of Contents

Hello, I am Sugawara, your instructor.
前回、前々回と、合気道上達の方法について予習・復習の観点から論じてきました。

今回は、ガラッと話題を変えて、合気道の稽古をどのような思いで設計しているかお話したいと思います。

 

自分の倍の速さで上達してもらいたい

合気道の稽古を設計する際には、様々な思いを込めていますが、特に大切にしているのは、私が合気道を理解する倍の速さで生徒の皆さん合気道を理解してもらうことです。

 

私はこれまで素晴らしい先生に合気道を教わってきました。イギリス出身のマリック先生、アメリカ出身のクリス先生、フランス出身のパイエ先生といったワールドワイドなエッセンスを本当に懇切丁寧に指導いただきました。

 

そんな私がこれから合気道を始める方に何を伝えるか。本当に難しいのですが、教わったエッセンスを自分なりに体系化し、1年かかって覚えたことを半年で理解できるように編纂したいと思っています。

 

「俺と同じように壁にぶち合ってほしい」にあらがう

合気道の生徒や後輩に対して、「俺と同じようにやってみろ」と言いたくなることが多々あります。過去の自分と同じ悩みを感じた人を見ると「壁にぶち当たったか、俺も昔はな〜」と先輩風を吹かせたくなります。

 

先輩風を吹かせるときはとっても気持ち良いものです。優越感や万能感に浸れます。「この障害はあいつにとって必要だった」なんて正当化も容易です。

でも、この気持ちよさは合気道にとって真摯ではないと思っています。

 

合気道を自分の番で停滞させない

自分と同じ悩みを生徒がもったということは、結局先人が進化させてきた教えを、自分の所で停滞させているといえるのではないでしょうか。

 

自分の経験から、予めつまづく箇所がわかっていれば、未来の合気道家はもっと先に行くための手助けができるはずです。

 

例えば、(マニアックな話になりますが)投げ技をする際に重心を低くできないという悩みに対しては、技の練習を繰り返すよりも、稽古前に鼠径部のストレッチをするだけで、実はいとも簡単に解決できる、といった感じです。

 

「不易流行」という考え方

合気道は100年の歴史があり、きれいに体系化されています。特に精神性などは現代において忘れられた大切なメッセージを含んでいます。しかしながら、過去のすべてが唯一無二の正解であるとも思いません。

 

大切なのは、昔ながらの考え方や要素を大切にしつつ、現代的な手法論にアップデートすることです。後から教わったのですが、この考え方を「不易流行」と言うそうです。

 

 

summary

  • 合気道のクラスで大切なのは、自分の倍の速さで上達してもらうこと
  • この姿勢は、合気道の先人の方々へのリスペクトを表現したものであり、合気道を進化させるという責任からきている
  • 不易流行という考え方に則り、昔ながらの考え方を大切にしつつ、現代的な手法で合気道を再構築したい
 

【コラム】KPT法を使った稽古の復習方法

Table of Contents

Hello, I am Sugawara, your instructor.

前回は合気道の上達方法について予習の観点から書いてみました。

今回は復習の観点から効率的に合気道を上達させる方法をお伝えしたいと思います。

 

3歩進んで3歩下がる

稽古をしてたら、前回と同じポイントで間違ったり、できたことができなくなっていたりして、「自分は何でこんなに覚えが悪いんだろうか?」と思ったことはないでしょうか?

 

感覚的には「3歩進んで3歩下がる」感じ。前進している実感がなく、「自分は合気道に向いていないのではないか」と追い込んでしまう方も多いように思います。では、どのようにして、1回1回の稽古を忘れずに身に染み込ませたら良いでしょうか?

稽古の振り返りとしてのKPT法

結論から先にお伝えすると、「KPT法」という3つの振り返り項目を挙げるだけで楽しく復習できる方法があります。

 

KPT法は、元来エンジニアリングの領域で使われている手法で、合気道のみならず、スポーツ全般、ビジネス全般でも利用可能です。

 

KPT法は、稽古終わりに、以下の3つの項目をノートに書きます。
  1. Keep = うまくできて、次回も続けてできるようになりたいこと
  2. Problem = うまくできず、改善が必要なこと
  3. Try = 改善のための具体的なアクションプラン

 

終わり!とってもシンプルです。 

ちなみに、私のまとめ方は最下部に添付します。

 

 

 

できたことはできなかったことと同じくらい重要

「復習」というと、「何ができなかったのか」という問題に着目する方が多いです。おそらく日本の教育過程は、できなかったことに着目する方式をとっていることも影響しているかもしれません。

 

 したがって、KPT法は日本人的な直感とは違う振り返り方法と映るかもしれません。なぜなら、「Keep=できたこと」にも着目するからです。

改善は具体的なアクションプランまで考える

KPT法は「Try=改善のための具体的なアクションプラン」まで考えます。次はこうしてみよう、という小さな約束を自分にします。稽古が始まる前にTryをチェックして、実行してみる。引き続きうまくできなかったら新たなTryを約束しまた実行、と繰り返すわけですね。

武道の「道」

改善の繰り返しを絶え間なく続けることで、その軌跡がいずれ道となります。人を倒すために産まれた武術を、武道という心身の鍛錬を目的とした生き方=道、たらしめるわけですね。

 

 

Column] Four steps to speed up your progress

Table of Contents

Hello, I am Sugawara, your instructor.

今回は合気道の上達方法について書いてみます。

養神館合気道には200以上の技があると言われています。その多くは直感的な動きではなく、普段生活する中では使わない筋肉を使うため、たくさんの稽古が必要です。

 

初心者の方々はまずは手順を覚えるだけでも大変です。しかし、合気道が楽しくなるのは技を覚えた後です。技の受け手と正確かつ効果的に共創できたときです。では、技を覚えるにはどのように努力したら良いのでしょうか?

合気道を上達させる4つのステップ

合気道を上達させるには、ただ稽古を頑張るのではなく、以下の4種類の努力が必要です。

  1. 技を見て覚える=見取り稽古
  2. 頭の中で自分の動きを描く =イメトレ
  3. 一人でその動きを再現する =自主練
  4. 相手と練習する =道場での稽古
 
一般的には、4の「道場での稽古」だけを頑張ってしまう方が多いのですが、頭と身体の高い記憶力が求められ、少し大変です。
 

見たものを自分で再現する精度を高める

1日5分でいいので、習った技を頭で再生してそれを思い通り自分が再現できるか試してみてください。この準備をするだけで、圧倒的に合気道の上達が早くなります。

相手と組むことで自身の対人関係の傾向を知る

しかしながら、一人で動く時と相手がいる時とでは(例え抵抗されなくても)思ったとおり動けなくなります。力んでしまったり、ぶれてしまったりすることに気づくはずです。ここが合気道の稽古で学べる自身の対人傾向になります。合気道がヨガや瞑想と近しいと言われる所以ですね。