一般クラスの紹介
当道場では、大人(中学生以上)の方々が幅広い方が無理なく続けられ、それぞれの目的に合わせて学ぶことができるよう、4つのクラスを設けています。
1. シニアでも参加しやすいゆっくりペースのクラス
2. 初心者向けに基本をしっかり学べるクラス
3. 技を繰り返し練習して定着させる応用クラス
4. 茶帯以上が参加できる特別クラス
このように、合気道を通して健康や体力づくりをしたい方から、本格的に技術を磨きたい方まで、それぞれが目的に応じて学びを深められる環境を整えています。
当道場では、大人(中学生以上)の方々が幅広い方が無理なく続けられ、それぞれの目的に合わせて学ぶことができるよう、4つのクラスを設けています。
1. シニアでも参加しやすいゆっくりペースのクラス
2. 初心者向けに基本をしっかり学べるクラス
3. 技を繰り返し練習して定着させる応用クラス
4. 茶帯以上が参加できる特別クラス
このように、合気道を通して健康や体力づくりをしたい方から、本格的に技術を磨きたい方まで、それぞれが目的に応じて学びを深められる環境を整えています。




•年齢や体力が心配な方は「ゆっくりクラス」
60歳を超えている、体力に自信がない、持病がある方はゆっくりと自分のペースで学べる「ゆっくりクラス」がおすすめです。
•技の基礎を一から学びたい方は「基本クラス」
初めて合気道を習う、もしくは合気道の基本を見直したい方には「基本クラス」が最適です。
•基礎を習得して技をさらに磨きたい方は「応用クラス」
ある程度合気道に慣れてきたら「応用クラス」で技のバリエーションや応用力を高められます。
•茶帯取得者の特別な学び「特別クラス」
茶・黒帯の方のみが参加できる「特別クラス」では、より高度な技術や稽古を行います。
クラス概要
•対象:合気道初心者のシニアの方や、怪我や持病があり激しい運動が不安な方
•内容:一つひとつの動作をゆっくり確認し、無理のない範囲で合気道の基本動作を身につけます。身体に負担をかけず、丁寧に技を行うので、ケガのリスクを低減しながら長く続けられます。
•特徴:
•ストレッチや体操を取り入れ、身体をほぐしながら稽古
•受け身の動作もゆっくり練習し、やさしい指導でサポート
•健康維持やリハビリ、ストレス解消などにも最適
クラス概要
•対象:合気道が初めての方
•内容:合気道の基本姿勢・基本動作・受け身の取り方など、武道の土台となる技術を重視。まずは怪我なく稽古を進められるよう体の使い方を学びます。
•特徴:
•正しい姿勢・動き方を身につける
•基本技の反復練習
•道場でのマナーや礼法を学ぶ
クラス概要
•対象:合気道の基本クラスを経て、基礎動作が身についてきた方
•内容:基本技をさらに発展させ、複数の技パターンを反復練習しながら身につけます。相手とのタイミングや崩し方を意識し、さらに高度な動きにも対応できる応用力を養います。
•特徴:
•複雑な体捌きや、変化技の練習
•投げ技や抑え技のバリエーションを増やす
•相手の動きを読みながら、スムーズに技を展開する力を磨く
クラス概要
•対象:色帯を取得した方(一定以上の経験者)
•内容:既に習得済みの基本・応用技をさらに洗練させ、より高度な動きや精神面を探求します。昇段・昇級審査の対策や、指導法を学びたい方向けの内容が含まれます。
•特徴:
•より難易度の高い技や形を学ぶ
•審査に向けた対策や模擬稽古、指導練習
•合気道の精神面・理合も深く学ぶ
稽古を通じて、「礼儀作法」や怪我をしない身体を作り、そして優しい心を学びます。
いじめや不審者から身を守る護身術が身につき、大きな怪我もしなくなっていきます。
瞑想の時間があるため集中力がつき、勉強にも良い影響があります。
クラス概要
(5歳~12歳)
•内容:合気道の基本姿勢・動作・受け身を中心に、怪我をしない体づくりを学びます。クラスは楽しむことを大切にすると同時に、審査や演武会に向けた練習では厳しい指導も行い世の中を生き抜くための根性も身につけます。
•特徴:
•クラスの最初に身体作りの運動を取り入れ、小学生までに身につけるべき、バランス感覚やリズム感覚、俊敏性や体力を養います
•とっさに自分の身を守るための受け身を大人よりも大量に練習し、怪我をしない身体の使い方を練習します。
•定期的に審査を実施し、着実にレベルアップをしてモチベーションを維持します。
「合気道無限塾 東京/鎌倉(以降、当団体)」は、合気道の調和と平和の理念に基づき、心身を鍛え人生を豊かにするための団体です。
品川、鎌倉エリアで合気道の稽古を開催しています。