Category Archives: ニュース
生徒インタビュー Part1 Hazukiさん

無限塾には、様々なプロフェッショナルを持つ大人や才能あふれる子どもたちが、合気道を学ぶことで日々の困難に打ち勝ち人生を豊かにしていこうとしています。「生徒インタビュー」の記念すべき第1回は、合気道歴3年のHazukiさん。出版社で働く若い女性が、なぜ合気道と向き合い、何を得たのか訊きました(文、撮影:すがわら)。
養神館合気道5級、合気道歴3年。入会前までスポーツ経験はゼロだった。普段は外資系出版社に勤務。趣味は読書・映画映画鑑賞・イラスト作成など。
ドラマの出る女性の袴姿に憧れて
—-合気道を始めたきっかけは何だったんですか?
合気道に興味を持ち始めた時期は、ちょうど仕事内容が営業から内勤に変わって時間とエネルギーに余裕ができた時期でした。
それまでは、営業として夜の9:30まで仕事をしている日々で、週末は運動するよりは寝た方がいい、という生活でした。それが一転、日常的に疲れない状況になりました。
じゃあ空いた時間で何かやってみようかな、と思っていたところ、あるドラマを観ていたら、ほんの少しの時間なんですが、袴を履いて合気道をしている女優が映って。それを観て「かっこいい!」と思ったんです。もともと着物などの和服が好きというのもあって袴に憧れを持ちました。
——エネルギーの矛先として、合気道以外に検討したものはあったんですか?
もともと小さい頃から水泳をやっていたのですが、黙々と1人でやる水泳は、今の自分には合わないことが分かっていました。適度に人と関わりながら、次のステップがわかりやすいのは合気道だったんです。
あとは過去に経験のある吹奏楽も考えたんですが、チームでやるものだと、仕事や趣味が忙しくなった時に休むことになって人に迷惑をかけたくないのもあり、最終的に合気道に決めました。
コロナが少し落ち着き、道場を再開した際もすぐに稽古に復帰した。最初はぎこちなかった技も、今は難なくこなす。
勝ち負けがないから気負わなくていい。自分の内面に集中できる。
——稽古を続けて3年になります。どうして合気道を続けられていると思いますか?
合気道は勝ち負けがなく、「誰々に勝たないといけない!」と気負うことがないからだと思います。だから、自分の内面に向き合うことができるんです。それまでできなかった技が、一つずつできるようになっていくのがとても楽しいんです。
あと、個人競技だから他の趣味と両立できる、というのもあると思います。変に強制力がない方がよい。私は趣味で絵や文章を書くのですが、稽古がイベントや締切とかぶると大変。その時は、少しだけ合気道の頻度を減らして、バランスを保っています。無限塾東京に都度払いのプランがあるのも安心ですね。
——常に忙しい状態でバランスを保っているんですね。疲れたりしないんですか?
何もしていないことへの焦燥感があるタイプなんです。小さい頃から毎日習い事をしていたからかもしれません(笑)。
あと、大学時代、国際教養系の学部に所属していたのですが、そこは2/3が帰国子女と留学生の学部で、私はそうではない1/3でした。
地元では得意だと思っていた英語が、自分よりも圧倒的にできる人が多い環境になり、違う土俵で戦うことの大切さを知りました。だから常に、自分を向上させる何かをしていたんだと思います。
合気道でマッサージいらず?
——熱心に合気道を続けていますが、何か日常で変化はありましたか?
まず、姿勢が良くなったのは大きいと思います。
今も昔もデスクワークなので身体が固まるんです。だからマッサージには定期的に行かないと肩とか腰が辛くて。
でも、合気道をはじめて、周りの人から姿勢を褒められることがすごく増えましたし、しばらくしてマッサージに行かなくてもいい自分に気づいたんです。普通に仕事していても、辛くならなくなったというか、マイナスの状態にならなくなりましたね。
——姿勢を良くしたい、って方とても多いですよね。稽古だけで姿勢が良くなったんですか?
創始者の塩田先生の言葉で、【行住坐臥 一切の時勢 これ最善の道場】、って言葉があるじゃないですか?
畳の上だけでなく、日常が合気道の修行であるという言葉。あれを意識して日々過ごすようになったのが大きいと思います。電車に乗っているときも猫背を直すなど立ち方に気をつけています。
堂々としていると、街で絡まれることも減った
——姿勢に気をつけて、他に良いことはありましたか?
姿勢が良くなって、街や電車の中で変な人に絡まれることが明らかに減りました。合気道で撃退したわけではなく(笑)、たぶん背筋を伸ばして堂々としているからなんだと思います。
——周りの方と合気道の話はしますか?
仕事で海外の人と話をする機会が多いのですが、印象づける話のネタになります。会議が始まる前の雑談のときに、合気道の話は鉄板です!興味を持った人には、意識を集中させる訓練だよーと言ってます。話題がかぶらないので、すぐ覚えてもらえます。
袴が履けるようにがんばります!
——最後に、今後の意気込みを教えてもらえますか?
当面の目標はやっぱり、袴を履けるようになる初段を取ることです。そのためには、仕事などとバランスを取りながら、長く続けたいと思っています。
女性にもどんどんと入ってもらえるように、みんなでサポートしていきたいですね。
——ありがとうございました!初段を取ったらまた、合気道の深さが見えてきて更にハマると思います!
はい!がんばります!
コラムをホームページから移行しました。
ホームページに記載していたコラム等を閲覧しやすいこちらのドメインに変更しました。
合気道無限塾 東京/鎌倉として、会員やその他の合気道家、現在合気道を始めようか検討している方向けに、合気道にまつわる情報を発信していきます。
以下のフォローボタンからフォローしてください。
他流派の合気道体験が学び多すぎた

こんにちは、指導員の菅原です。
今回は今までのコラムと一転、合気道に関するマニアックな話をします。
今回一緒に合気道をしたのは、、、
先日、他流派の合気道を縁あって受けることができました。
合気道無限塾は養神館(ようしんかん)という流派に属します。機動隊や婦警が学ぶほどの実戦性と、和合の武道を体現した柔らかな動きが特徴的です。
今回稽古をさせていただいた流派は、合気会という合気道の主流派の方々です。合気道開祖 植芝盛平翁の晩年の動きを引き継ぎ、ソフトな流れる動きが特徴です。
合気会に見習いたいと思った点
とにかく稽古が気持ちいい。身体の流れを意識し、無理なく行う。頭の中に流線型がイメージできる感じ。互いにこわばりがなくなり、力が抜ける技が多いように思う。相手と気を合わせることにフォーカスする。無限塾鎌倉では、初心者が中心ということもあり、比較的自分にフォーカスすることが多い。技の練習に構えてもとに戻らず、続けて左右繰り出すので、技の練習回数が2倍くらいとれ、無心で取り組める。つながりや腰の使い方などにフォーカスして、有段者稽古のようだった。一教を練習したが、養神館のくの字にするやり方よりもだいぶ効く。コントールされる感覚はこちらのほうが勝っている。
養神館の価値を再確認できた点
構えから体さばき、技まで体系的に整理され、誰が誰にやっても通じる技を最短経路で学ぶことができる。技の過程が分解されて正解が提示されており、どんな指導者であってもある程度同じことを教えることができる。抵抗する相手を想定しており、大切な人の身を守る術として成立する
技を覚える方法

こんにちは、指導員の菅原です。
以前、合気道の上達を速める4つのステップについて触れましたが、同様のテーマに対して視点を変えて理解を深めていきたいと思います。
要点
技を覚える力は、理解力と表現力に分けられる表現力に最も個人差があるが、鍛えることは難しい表現力は反復練習を通じた動作のパッケージ化で補うことができる
技を覚える能力を言語化してみると・・・
合気道を大人と子供と一緒にしていると、技の覚え方に違いがあることが分かります。また、大人の中でも覚えの早い人とそうでない人がいます。それぞれどんな違いがあるのでしょうか?
技を覚えるための能力はざっくり分けると2つあります。一つは技を体系的に把握し記憶する「理解力」、もう一つは覚えたことを身体でそのまま実行する「表現力」です。
それぞれの力をもう少し解説します。
合気道で問われる「理解力」とは、お手本の動き方を見て、自分が身体をどう動かせばいいか体系立てて理解する力のことです。
理解力があると、「最初に手と足を斜め前に同時に出して、次に〜」という手順を自分の言葉に翻訳して、脳内で再生することができます。
経験上、子供よりも大人の方が理解力は高いです。小学校高学年くらいになってくると、大人の能力に近くなって来るようです。
「表現力」とは、見て理解したことを自分の身体で正確に表現する力です。手足を斜め前に同時に出すという例をとってみても、どうしても手足がバラバラに動いてしまいます。表現力には、大人と子供に大きな差はありません。
「表現力」が覚える速さを決める
理解力と表現力についてお話しましたが、覚える速さを決めるのは表現力の方です。
審査の前は特に、「頭では分かってはいるんだけど、どうしてもできない」「いつも同じところで間違ってしまう」といった悩みを多く聞きます。
頭と身体に差があるわけです。
よくスポーツに関して覚えの早い人を「センスがいい」「運動神経がある」なんて言ったりしますが、これは身体が優れているというよりは「頭と身体の差が少ない」というのが適切と言えます。
表現力は鍛えるよりも“補う”ことが大切
では、どのようにして表現力を鍛えれば良いのでしょうか?
これは明確な答えはありません。鍛えることは容易ではないはずです。
諦めるしかないのか?
そうではありません。表現力は補うことができます。補うためには、反復練習が一番です。何度も何度も同じ動作を行い、身体に動きを染み込ませるのです。
反復練習はとにかく回数を重ね、パッケージ化する
稀に、一度成功すると「はいはい、こうやるのね、わかった」と言って、反復練習をやめてしまう人がいます。そういう方は、いざ審査のときに頭が空っぽになって、成功する前の動作をしてしまいます。
大切なのは、頭が空っぽの状態でもできるように数多く反復練習なることです。そうすることで、合気道に特に多い、複数の部位を同時に動かす動作を一つの動作としてパッケージ化できます。特に疲れたときに行うと効果が高まります。
パッケージにしたものは脳内リソースをあまり使わないので、審査のときに頭が空っぽになっても問題なく表現できます。また、別の動作を覚える際も、パッケージにしていれば、一から覚える必要がなく、合気道を覚える速さは増していきます。
まとめ
これまで合気道の技を覚えることについて考察してきましたが、ポイントとしては、
技を覚える力は、理解力と表現力に分けられる表現力に最も個人差があるが、鍛えることは難しい表現力は反復練習を通じた動作のパッケージ化で補うことができる
といえます。
頭を空っぽにして反復練習することで、合気道の上達は速めることができます。1人では中々できないので、だからこそ仲間と稽古するんですね。
武道で心は強くなるのか?
こんにちは、指導員の菅原です。
前回は、稽古内容の設計に込めた思いについてお話しました。
今回は、稽古で得られる「心の強さ」について触れてみたいと思います。
果たして武道で心は強くなるのか?
「武道で心と身体を強くしよう」という広告を見たことがある方は多いのではないでしょうか?
(実は私も、道場の広告を作るときにはこのコピーをよく使います。)
武道は体は強くすることに一躍買ってくれることでしょう。
では、心までも強くしてくれるのでしょうか?
私の考えは、「強くなるけどコツが必要」です(煮え切らない答えですみません)。
そもそも心の強さとは
心理療法士のエイミー・モーリンは彼女の著書で「メンタルの力」についてこう語っています。
「メンタルの力とは、どんな状況においても、自分の感情や思考の手綱を握り、価値観に従って前向きな行動を取る力である」
これからは、心の強さ=彼女の言うメンタルの力、捉えて、武道で心が強くなるのかを考えてみます。
「根性」をつければ心が強くなるわけではない
武道で心を強くできる、と言われるゆえんは、「根性」=「心の強さ」と考えてしまうからです。
でもエイミーさんの考えからすると、この「根性」は心の強さの全てを捉えることが出来ないことが分かります。
特に、「価値観に従って前向きな行動をとる」については、ただ武道を習うだけでは身につきません。
大切なこと1: 武道の助けを借りて、価値観を作る
武術が武道になる過程で、武道はそれぞれの精神性を持つようになりました。例えば、合気道は「和合の精神」と呼ばれる、相手と反発し合わずより良い関係性を構築することを精神性としています。
これは自己の価値観の形成に大いに役立つネタになり得ます。このネタを、価値観形成に如何に活用するかが、キモになります。
そして、その価値観を言語化して、常に心に留めておくとさらに良いでしょう。
大切なこと2: 価値観に従った行動を日常で訓練すること
価値観を言語化した後は、価値観に従った行動を如何にとるかが大切です。
簡単ではありませんが、価値観を反映した行動を、週次の目標を立てるなど、瞬発力に頼らない仕組みを取ると前進しやすいです。
このあたりは、また別のコラムで触れたいと思います。
まとめ
これらのことから、
「武道は心を強くする面もある。ただ、学んだことを価値観として蓄積し、日常で体現できるよう訓練をする努力が別途必要」
ということがまとめとなります。
不易流行と稽古の進化
こんにちは、指導員の菅原です。
前回、前々回と、合気道上達の方法について予習・復習の観点から論じてきました。
今回は、ガラッと話題を変えて、合気道の稽古をどのような思いで設計しているかお話したいと思います。
指導の系譜
合気道の稽古を設計する際には、様々な思いを込めていますが、特に大切にしているのは、私が合気道を理解する倍の速さで生徒の皆さん合気道を理解してもらうことです。
私はこれまで素晴らしい先生に合気道を教わってきました。イギリス出身のマリック先生、アメリカ出身のクリス先生、フランス出身のパイエ先生といったワールドワイドなエッセンスを本当に懇切丁寧に指導いただきました。
そんな私がこれから合気道を始める方に何を伝えるか。本当に難しいのですが、教わったエッセンスを自分なりに体系化し、1年かかって覚えたことを半年で理解できるように編纂したいと思っています。
「俺と同じように壁にぶち合ってほしい」にあらがう
合気道の生徒や後輩に対して、「俺と同じようにやってみろ」と言いたくなることが多々あります。過去の自分と同じ悩みを感じた人を見ると「壁にぶち当たったか、俺も昔はな〜」と先輩風を吹かせたくなります。
先輩風を吹かせるときはとっても気持ち良いものです。優越感や万能感に浸れます。「この障害はあいつにとって必要だった」なんて正当化も容易です。
でも、この気持ちよさは合気道にとって真摯ではないと思っています。
合気道を自分の番で停滞させない
自分と同じ悩みを生徒がもったということは、結局先人が進化させてきた教えを、自分の所で停滞させているといえるのではないでしょうか。
自分の経験から、予めつまづく箇所がわかっていれば、未来の合気道家はもっと先に行くための手助けができるはずです。
例えば、(マニアックな話になりますが)投げ技をする際に重心を低くできないという悩みに対しては、技の練習を繰り返すよりも、稽古前に鼠径部のストレッチをするだけで、実はいとも簡単に解決できる、といった感じです。
「不易流行」という考え方
合気道は100年の歴史があり、きれいに体系化されています。特に精神性などは現代において忘れられた大切なメッセージを含んでいます。しかしながら、過去のすべてが唯一無二の正解であるとも思いません。
大切なのは、昔ながらの考え方や要素を大切にしつつ、現代的な手法論にアップデートすることです。後から教わったのですが、この考え方を「不易流行」と言うそうです。
まとめ
合気道のクラスで大切なのは、自分の倍の速さで上達してもらうことこの姿勢は、合気道の先人の方々へのリスペクトを表現したものであり、合気道を進化させるという責任からきている不易流行という考え方に則り、昔ながらの考え方を大切にしつつ、現代的な手法で合気道を再構築したい
【活動報告】27名の審査が終了しました

KPT法を使った稽古の復習方法
こんにちは、指導員の菅原です。
前回は合気道の上達方法について予習の観点から書いてみました。
今回は復習の観点から効率的に合気道を上達させる方法をお伝えしたいと思います。
3歩進んで3歩下がる
稽古をしてたら、前回と同じポイントで間違ったり、できたことができなくなっていたりして、「自分は何でこんなに覚えが悪いんだろうか?」と思ったことはないでしょうか?
感覚的には「3歩進んで3歩下がる」感じ。前進している実感がなく、「自分は合気道に向いていないのではないか」と追い込んでしまう方も多いように思います。では、どのようにして、1回1回の稽古を忘れずに身に染み込ませたら良いでしょうか?
稽古の振り返りとしてのKPT法
結論から先にお伝えすると、「KPT法」という3つの振り返り項目を挙げるだけで楽しく復習できる方法があります。
KPT法は、元来エンジニアリングの領域で使われている手法で、合気道のみならず、スポーツ全般、ビジネス全般でも利用可能です。
KPT法は、稽古終わりに、以下の3つの項目をノートに書きます。
Keep = うまくできて、次回も続けてできるようになりたいことProblem = うまくできず、改善が必要なことTry = 改善のための具体的なアクションプラン
終わり!とってもシンプルです。
ちなみに、私のまとめ方は最下部に添付します。
できたことはできなかったことと同じくらい重要
「復習」というと、「何ができなかったのか」という問題に着目する方が多いです。おそらく日本の教育過程は、できなかったことに着目する方式をとっていることも影響しているかもしれません。
したがって、KPT法は日本人的な直感とは違う振り返り方法と映るかもしれません。なぜなら、「Keep=できたこと」にも着目するからです。
改善は具体的なアクションプランまで考える
KPT法は「Try=改善のための具体的なアクションプラン」まで考えます。次はこうしてみよう、という小さな約束を自分にします。稽古が始まる前にTryをチェックして、実行してみる。引き続きうまくできなかったら新たなTryを約束しまた実行、と繰り返すわけですね。
武道の「道」
改善の繰り返しを絶え間なく続けることで、その軌跡がいずれ道となります。人を倒すために産まれた武術を、武道という心身の鍛錬を目的とした生き方=道、たらしめるわけですね。
27名の審査が終了しました

こんにちは、指導員の菅原です。
2022年3月最終週に、各道場の審査が無事終了いたしました。
東京、鎌倉道場合わせて27名(大人8名、子供19名)と無限塾東京/鎌倉 史上、過去最大の審査人数となりました。コロナ禍での不安定なスケジュールにも関わらず、学校や仕事の合間を縫って、献身的に合気道に向き合っていることが印象的でした。
今回は難しい級に挑戦する方も増え、頭では覚えきれない量の技を如何にして身体に覚え込ませるかが問われました。
東京道場
東京道場の審査は、品川区立総合体育館で行われました。
コロナ前から稽古をしていた方がほとんどで、2年ぶりの審査となりました。ブランクを取り戻し、更に研鑽を重ねて高度な技に挑戦していました。
東京道場(インターナショナルクラス)
インターナショナルクラスは自由が丘の立源寺で行われました。外国の子供が多いクラスなので、コロナ前後で数名が入れ替わりましたが、ものすんごく元気な審査となりました。
鎌倉道場
鎌倉道場の審査は、鎌倉青少年会館で行われました。
道場ができて初めての審査であり、皆さん1ヶ月前から緊張していましたが、なんとか間に合いました。
次は6月ですね!
「受かるために」はもちろん大切ですが「自分が納得いくように」なることが最も大切です。
引き続き精進しましょう!!!